【前口上】
レンタルビデオ店はかなり大型のが自転車ですぐのところにあるのですが(さすが郊外)、どうも、あれって探しにくい。棚を見て歩いているうち、何本か見たいものは見つかって、1~2本に絞ろうと思案しているうちに、どれもそれほど見たいというわけでもないなと、気持ちが後ろ向きになる。それがあって、このところ、宅配サービスを利用しています。 観たいビデオをネットで予約。検索やリンクが便利です。向こうからは2本郵送してきます。見終わったら同じ封筒で返送。そうしたら、また、次の2本を送ってくる。延滞のプレシャーがないのも良いです。実際には割高になっているかもしれませんが。 つまり、2本ずつ、レンタルで映画を観ているわけです。観た感想をメモ的に付けておきたい気持ちもありますが、大した感想を書けるわけでもないし(ときどき書いていますが)、なかなか続かない。 そこで、高山れおなさんの「詩客」でのシリーズに体裁を借りて、勝ち負けをつけてみようと思い立ちました。 送ってくる2本に関連はありません。溜めて予約するので、ずいぶん前に予約したものが届き、「なんで、こんな映画を予約したんだろう?」ということも多い。そういう、なんだかユルい感じは、勝ち負けをつけるには、むしろ向いているような気もします。 ま、とにかく、第1回です。 ● 左 プロジェクトA2/史上最大の標的 (ジャッキー・チェン監督/1987年) 右 勝 キンキーブーツ (ジュリアン・ジャロルド 監督/2005年) 「プロジェクトA2」の前作「プロジェクトA」は当時さかんに宣伝されて、日本でもヒットしたみたいな記憶がある。観たのか観ていないのかの記憶はない(劇場はおろかテレビでもきっと観ていない)。主人公(ジャッキー・チェン)、香港の治安最悪地区の担当警官となり、腐敗警察署を立て直しながら、地元のボスと戦う。独立運動っつう政治的なネタもからみながら、最後はあっさり悪者一味を一網打尽。 ジャッキー・チェン映画って、こんなにつまらなかったっけ? というのが感想。 私の年代だけかもしれないが、ジャッキー・チェンの映画はそこそこ面白いと、うっすら洗脳されているような気がする。レンタルサービスのサイトでの評判は上々(★が4つ)で、みんな、ジャッキー・チェンが好きなんだなあと。映画以外のところ(宣伝で顔を見せるときなど)、感じのいい人だものね。あの笑顔で、映画まで面白いと思わされてしまうのかもしれない。 「キンキーブーツ」は、イギリスの伝統ある靴メーカーの若社長の奮闘記。ガチっとした「一生モノ」の紳士靴はもう流行らない。倒産の危機に瀕しているが、ふとしたきっかけで、ドラァグクイーン(トランスヴェスタイト)用のケバケバ・ブーツに活路を見出す。 職人さんたちが渋い工場シーン、女装者たちが歌って踊るショウのシーンの対比が良い。保守的な職人社会で、ドラァグクイーンという異成分がまずは排斥され、やがて心が通うという王道パターン。実話を元にしているという強みもある。 この「キンキーブーツ」、ぜんぜん知らなかったのですが、かなり好きました。こんな感じのミュージカル処理も好みです。 今回の2本は、組織改革という点では共通。左・腐敗・無気力の警察署、右・時代に遅れた企業。左は、ジャッキー・チェンの「とにかくがんばる」(それはある意味では機械)によって解決。右は、ミスフィット同士(若い社長もまたミスフィット)が心を通わせることで状況を打開。どちらも、映画的ファンタジー(現実はそうは行かない。キンキー~のモデルとなった会社は、結局、工場を閉鎖したそうです)ですが、映画全体として、右のボロ勝ち。 それにしても、イギリス人の偏固な感じは、日本人の私としては、エラい親密感。それとドラァグクイーン演じるキウェテル・イジョフォーは、すごい俳優だということがわかる映画でござんした。 それと、もうひとつついでに、60年代のポップ曲「Kinky Boots」は映画のどこかで使われるのかな?と思いながら観ていましたが、見つからなかったです。 ■
[PR]
▲
by tenki00
| 2012-01-15 20:00
| pastime
象を棒に置き換える。
インド棒とアフリカ棒 ちょっと不思議な感じ。 ハンニバルの棒使い こちらは、かなり普通な感じ。 ■
[PR]
▲
by tenki00
| 2012-01-13 20:00
| pastime
こんなギター演奏もあったりして。
ベトナムがらみで調べていたら、あったとです。Erik Mongrain は1980年生まれ、カナダ出身。 ● ■
[PR]
▲
by tenki00
| 2012-01-12 12:00
| pastime
びっくりした。数年前にちょっと話題になったらしいが、こんなギター、聞いたことがない。
この妖しいヴィブラート+チョーキングは、フレットをバカ高く改造した?(と思ったが、フレット間の指板を深くえぐっているのですね)。弦はユルユルっぽい。 世界は知らないことだらけだ。 と、驚いていたら、ベトナムでは、エレキギターが完全に現地化してますよ! ひゃっ! これ→http://youtu.be/v2yJ-opoXds これ→http://youtu.be/Bt0blAhEi3c ● ■
[PR]
▲
by tenki00
| 2012-01-11 12:00
| pastime
西部劇はずいぶんと少なくなったようですが(アメリカ映画の話です)。これには先住民(ネイティブ・アメリカン)問題も絡んでいるのでしょう。
それでも、たまに、素晴らしい西部劇映画があります。 『許されざる者』(1992年/クリント・イーストウッド監督) で、すこし時間が飛んで、 『3時10分、決断のとき』(2007年/ジェームズ・マンゴールド監督) 『トゥルー・グリット』(2010年/コーエン兄弟監督) いずれも正統的な西部劇の骨格をもっていて、「ああ、やっぱりアメリカ映画は西部劇だよなあ」と、上記、先住民問題のいわゆるポリティカル・コレクトネスうんぬんも忘れ、爽快感が味わえて、しかも、古臭くない。 で、この3つ、いずれも、子どもが重要に絡んでくるのですが、もうひとつ、古い西部劇映画のリメイクという点でも共通しています。 黄金期に原典をもとめる、というのは、かなり有効な手なのかもしれません。そういえば、日本でも、『十三人の刺客』(2010年/三池崇史監督)は、なかなかに面白かったのでした。 ● ■
[PR]
▲
by tenki00
| 2011-12-05 20:00
| pastime
手書きの歌詞
http://labaq.com/archives/51715990.html それ自体は、あまりおもしろくもないのです。 ポール・マッカートニーが「らしいな」と思うくらい? ジョン・レノンの筆跡はアルバムジャケットとかでよく見てましたしね。 でも、まあ、全体に、ライブ感があるかな、という。 ● ■
[PR]
▲
by tenki00
| 2011-12-02 20:00
| pastime
カンフー映画というのは、カンフーシーン以外は要らない、ってことはにあけれど、カンフー等のアクションシーンを活かすためのものに過ぎないですよね。その意味では、評判型回のに見逃していた「チョコレート・ファイター」(2008年・日本公開は09年・タイのカンフー映画!)をDVDで観て、大いに満足したのでありました。
父母の事情や主人公の「こころの病」的な設定はややまどろっこしくて、「早くアクションシーンに行こうよ」という気になってしまう。そのくらい、主人公ジージャー・ヤーニンの動きが素晴らしくて、その見せ方も楽しい。これは思ってた以上の映画でしたよ。 映画の後半、いったい何十分連続だ?というくらい長い長いカンフーシーンもあって、実感として、映画全体の4分の3はアクション、という感じです。それだけでも、あっぱれな映画と言えますよね。 で、「チョコレート・ソルジャー」(2009年)も観たのですが、こちらもジージャー・ヤーニンは大活躍。ムダにスタイリッシュな絵づくり、酔拳ならぬ「泥酔拳」、悪のアジトの「そこ、どこやねん?」感など、ちょっとガチャガチャはしていてもきほん楽しい映画でした。でも、「~ファイター」のほうを先に観るほうがよろしいと思います。 例えば、オリンピックでも体操競技など、あるわけですが、私は、それより、こっち観てるほうがよほど楽しいです。ジージャー・ヤーニン主演の映画なら、このさき、ぜんぶ観るぞ、というくらいに好きました。 (参考映像) ■
[PR]
▲
by tenki00
| 2011-11-29 20:00
| pastime
|
最新の記事
LINKAGE
カテゴリ
全体 haiku ameo & tenki haiku-manyuuki tenki-ku pastime kasen hai-zukan sampo haiku no fushigi memo etc book 未分類 以前の記事
2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 09月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||